PR

やる気が出ないのは何で?疲労?ストレス?モヤモヤの理由を自分なりに分析してみた

スポンサーリンク
原因不明のモヤモヤ感に苦しむ溶接マン ライフスタイル
スポンサーリンク

最近、特に大きなトラブルがあるわけでもないのに、ため息ばかり出てしまう。
仕事は順調に進んでいるし、家庭で大きな不満があるわけでもない。
それでも「やる気が出ない」。ブログも更新したいし、Xにもポストしたい気持ちはあるけど、なぜか体も心も動いてくれない。

そこで、数日間モヤモヤしながら考えてみた。
俺なりに分析した「やる気が出ない理由」をまとめてみる。


要因① 連日の忙しい仕事での疲労

まず単純に、疲れている
体が重く、睡眠をとっても疲労感が抜けない日が続くと、1日の後半にはもう気力が残っていない。
やる気が持たないのは、当たり前のことかもしれない。

👉 俺なりの解決策

  • 昼休みに短い昼寝を取り入れる
  • 「今日は省エネモード」と決めて動く
  • 夜はスマホを早めに切る
疲労でやる気が出ない溶接マン

要因② 順調すぎる日常業務への慣れ

職人として、不具合を解決することに力を注いできた。
どうやったら問題解決するか?ただ問題解決するだけでは無く、製品として精度の高い仕上がりにできるか?──その過程に燃えてきた

でも、不具合が解決してしまうと、あまりにスムーズに仕事が流れていく。
それはいいことのはずなのに、張り合いがなく、どこかでダラけてしまう。
一種の「平和ボケ」なのかもしれない。

👉 俺なりの解決策

  • 仕事のルーティンをあえて変えてみる
  • 普段手に取らない本を読む
  • 小さな“刺激”を自分で作る

要因③ 副業としてのブログと発信のズレ

ブログ読者を増やしたい!まずはXで発信を続ける!と頑張ってきた。
「人の役に立つことを発信しなければ」「前向きな言葉を言わなければ」と必死に考えてきたけど、それが実際の自分のやりたいことと離れてしまい、だんだん疲れてしまった。

👉 俺なりの解決策

  • 「役立つことを書かなければ」と思わない
  • 素直に「俺はこう思う」で発信する
  • 数字より「分かる」と共感してくれる一人を大事にする
自分らしくない事をやりすぎてモヤモヤする溶接マン

要因④ 休日の過ごし方

休日は体を休めようと、ダラダラと過ごしてしまう。
子どもと遊ぶ時も、ついラクな遊びを選んでしまう。
大きな刺激はなく、気づけばあっという間に時間が過ぎて、また月曜がやってくる。

👉 俺なりの解決策

  • 「今日はダラダラする日」と決めて過ごす
  • 子どもとやったことを一つだけ記録に残す
  • ダラダラ=無駄じゃなく、エネルギーチャージだと割り切る

まとめ

疲れているわけでも、不満があるわけでもないのに、やる気が出ない。
そんなモヤモヤは、きっと誰にでもあると思う。

俺にとっては、

  • 連日の仕事疲労
  • 平和ボケ
  • 発信スタイルのズレ
  • 刺激のない休日

この4つが重なって、気持ちが沈んでいたんやろう。

でも、こうして言葉にしてみると、少し整理がついた気がする。
モヤモヤも悪いものじゃなくて、今は立ち止まれ」というサインなのかもしれない。

またやる気が出たら、その時に動けばいい。
それまでは、このモヤモヤも含めて自分の一部として、静かに過ごしてみようと思う。

モヤモヤの原因を分析して、静かに過ごす溶接マン

コメント

タイトルとURLをコピーしました