〜安全とITスキル、その間で揺れる父の本音〜
周りの状況と今の生活
小学4年の娘がいます。
周りではキッズ携帯を持っている子がちらほら。
「うちもそろそろ?」と悩み始めました。
身近な甥っ子(中3と小6)はスマホを所有。
家ではゲームやYouTube三昧。正直、ちょっと心配になります。
娘は特別「スマホ欲しい!」とは言いません。
今はタブレットでYouTubeやアマプラ、ゲームを楽しんでいます。
でも、甥っ子と似たような使い方になっているのが気掛かりです。

外出時の安全と連絡手段
長時間の動画やゲーム漬けは避けたいので、休日は外へ。
ただ、外出は土日中心。猛暑で室内遊びが増えています。
平日は夏休みもあってお婆ちゃんの家で過ごすことが多く、
遊び相手がいない時間はタブレットばかり。
最近は友達とプールやイオンに行くことも。
そんな時、親が一緒でないなら、スマホがあれば連絡が取れる。
これは大きな安心材料です。
与えることへの不安
一方で、スマホを持たせれば、動画やゲームに熱中するリスクも大きい。
健康面やSNSトラブルなど、管理しきれるか不安です。
大人でも夢中になるツールですから、子供にはなおさら魅力的。
だからこそ慎重になります。
ホリエモンの意見と葛藤
ホリエモンはこう言います。
「スマホは必須。早く慣れさせ、使いこなせる力が必要」
学校の貸与タブレットは低スペックで意味がない。
AIやプログラミングなどデジタル活用は将来必須。
この意見には私も賛成です。
でも、日本の多くの意見や報道はリスクばかり強調。
目や脳への影響を心配する気持ちも理解できます。
安全や健康を守りつつ、どうデジタルに触れさせるか。
そのバランスが難しい。

端末選びの悩み
私のスマホは4年使用。
型落ちだけどキッズ携帯より高スペック。娘用にちょうど良いかも。
ただしバッテリーが不安。
新品や1〜2世代落ちを買うべきか、それとも様子を見るべきか…。
まとめ
- 外出時の安全と連絡手段は確保したい
- 動画やゲームの依存は避けたい
- デジタルスキルは早期に身につけてほしい
- 端末選びも悩ましい
早めにスマホを与えるべきか。
それとも先送りにするべきか。
今まさに、その答えを探しています。
他の親御さんたちは、どうやって決めてるんやろなぁ。

コメント